• Home
  • ブログ
  • FX投資手法の解説、テクニカル分析のメリットデメリット

「インベスターM」投資ブログ

FX投資手法の解説、テクニカル分析のメリットデメリット

infotec

今回は「なぜテクニカル分析するか?」について説明したいと思います。

相場の分析にはテクニカル分析ファンダメンタル分析という2つの分析手法があります。
それぞれについて説明しておきます。

テクニカル分析とは?

テクニカル分析は過去の値動きを図で表して、そこからトレンドやパターンなどを把握し、今後の動向を予想するものです。チャートは取引の結果としてできたものであり、過去にも似たようなパターンがあれば、将来も同じようなパターンになる可能性が高いと予測します。
テクニカル分析にはさまざまなメリットがありますが、当然デメリットもあります。

ファンダメンタル分析とは?

相場の大きな方向性を掴むために景気動向、金融政策、財政政策等の変化が市場全体にどのような影響を及ぼすのかを分析するものです。
また、個別銘柄を選定するために、ニュースや決算説明書類などから現在の価格が高いか、安いか、を判断します。
ネット上でファンダメンタル指標(企業のPER,PBRなど)も入手することが可能ですがが、さまざまな情報や専門的な知識が必要であり、労力が非常にかかることがファンダメンタル分析のデメリットです。

テクニカル指標の2つの系統

テクニカル指標はトレンド系とオシレーター系に分かれています。

トレンド系
ローソク足上にそれぞれのテクニカル指標を表示する特徴があります。
オシレーター系
ローソク足とは別にテクニカル指標の図を表示します。

トレンド系の役割

現在の相場が上昇トレンドなのか、下降トレンドなのか、またトレンドの強さを表現します。
相場のトレンドを把握することでその流れに乗って利益を狙うので、順張りに向いています。
ただ、トレンドが発生していた場合でも、そのトレンドがこの後も続くのか、終わるのかを見極める必要があります。
一般的に、オシレーター系の指標は強いトレンド相場になるとダマシを連発しますし、トレンド系の指標はもみ合い相場になるとダマシを連発します。

トレンド系のテクニカル指標

移動平均線
一目均衡表
ボリンジャーバンド
パラボリック
エンベロープ

infobb2

オシレーター系の役割

オシレーター系の指標は、価格の絶対水準とは関係なく相場の強弱を表す指標です。
現在の相場が買われ過ぎなのか、売られ過ぎなのかが分析できるので、逆張りに向いています。
特にオシレーター系の指標は、レンジ相場で活躍します。
ただ、逆の動きを狙っていくので予測が外れたら損失を出しやすいため、初心者には多少ハードルが高いといえます。

オシレーター系のテクニカル指標

MACD
RSI
ストキャスティック
移動平均乖離率
サイコロジカルライン

infomacd2

テクニカル分析の利点

テクニカル分析は数字を使ってトレードの仕組みを明確化できます。
売買のロジックに納得するとか信頼を置くと言う意味では数字による過去の成績の検証は説得力のある判断材料になります。
この時、注意する必要があるのは、分析はあくまでも過去の成績であって、その成績が未来も保証されると言うものではありません。
しかし、ある程度の手順を踏んで作成したものであれば、期待値として今後の成績の参考にはなります。

テクニカル分析の注意点

テクニカル分析は数字を使って相場を分析するわけですが、個々のアルゴリズムは非常にシンプルで、算数レベルの計算で数値を算出しています。
このため、多くのインジケータは「単独では使わない方が良い」とか「弱点を補うインジケータを併用するように」などの注釈があるケースがほとんどです。

この計算やアルゴリズムのシンプルさと言う点は、テクニカル分析が非常に限定された対象しか扱えないものだと言いかえることも出来ます。
テクニカル分析のような機能の限定された分析手法で売買に使える安定したシグナルを発生させると言うのは非常に難しいことです。
こうした制約に対して成績をだせるロジックを作成するには、単にテクニカル指標を使って値動きの分析や価格パターン分析を行う事にとどまらず、もう少し多様な視点で相場を捉えるような分析法が必須です。
すべての相場に対して幅広く使えるテクニカル指標というものはありません。
分析しようとする金融商品に対して、癖や特徴を考えてロジックを変えていくのが良いでしょうです。

また、ロジックに対して素直な動きをする金融商品と言うのがあります。
例えばテクニカル指標に対して、225先物よりTOPIX先物の方が感応度が高いと言われています。

逆に、癖の強い相場を見つけた際は、その癖を分析し、独自の分析ロジックを確立すれば、自分だけの投資手法となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です