• Home
  • ブログ
  • FX投資手法の解説、テクニカル分析「MACD」

「インベスターM」投資ブログ

FX投資手法の解説、テクニカル分析「MACD」

infomacd

「MACD」について説明したいと思います。

MACDは、移動平均線の弱点を克服するために作られたテクニカル指標です。
MACDとは「Moving Average Convergence Divergence Trading Method」の略称です。
日本語では「移動平均収束拡散手法」と言います。
1979年にジェラルド・アペルによって開発された指数平滑移動平均線(EMA)の長期線と短期線の差を利用して作られたインジケーターです。
EMAを使用しているため、トレンド系指標のように、相場の方向性を判断することも可能です。

トレンド発生サインが早い

移動平均線ではトレンド発生のサインが遅いという弱点がありました。
その弱点をカバーしてくれるのがMACDです。

MACDはこの指数平滑移動平均線を2つ使ってできているテクニカルです。
12本線と26本線を使うのが一般的です。
MACDとシグナルという2本の線が出来ます。

infomacd2

計算式

MACD=EMA(短期)-EMA(中期)
シグナル=MACDのn日間のEMA

設定期間

MACDの設定期間として一番使われているのが、「MACD: 12日、26日 シグナル: 9日」となります。
ただ、必ずしもこの数値でやらなければいけないというわけではありません。

MACDの代表的なサイン

MACDシグナルをMACDがブレイクしたときが、サインとなります。
シグナルを下から上に抜けるようにMACDが上がる場合は、買いサイン=上昇の傾向があります。
サインの持つ意味は移動平均のクロスと同じですが、そのタイミングを移動平均線の12本線と26本線のクロスと比べてみてください。かなり早くサインが出ます。

MACDにはオシレーター系的特徴も

ここまで、MACDはトレンドフォロー系の特徴を説明してきましたが、MACDにはオシレーター系の性質もあるのです。
ダイバージェンス(逆行現象)というのがMACDでも現れます。
このようなトレンドの転換の兆候を捉えられるというのは、移動平均線にはない性質なので組み合わせて使う際に有効です。

MACDの弱点

弱点についても整理しておきましょう。
MCADの弱点は、サインが早めに出る一方で、サインが出てもトレンドにつながらないという、いわゆるダマシが出やすいところです。
また、レンジ相場では、MACDとMACDシグナルが絡み合ってクロスを繰り返すので、サインが役に立ちません。
あと、移動平均線でいうところの傾きという要素がないため、全体のトレンドを見極めにくいという一面もあります。

移動平均線とMACDの役割分担

ここからは移動平均線とMACDの組み合わせた戦略を見ていきましょう。
MACDはトレンド発生のサインを捉える早さが特徴でしたが、その早さのせいでダマシも多いという特徴があります。
この弱点を克服するには、全体のトレンドを見極めることが必要で、その時に移動平均線を利用します。
このときの移動平均線の役割は全体のトレンドを見極めることなので、比較的長期のものにします。
日足であれば、長期線としては200日線を使うと良いでしょう。

全体のトレンドの見極め方については長期の移動平均線の傾きやローソク足との位置関係、複数の移動平均線の傾きと位置関係、移動平均線のクロスなど、移動平均線の性質をフル活用してください。

相場の全体の把握には移動平均線、エントリーのタイミングを探るのがMACD。その様に使うことが出来ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です