「CCI」について説明したいと思います。
CCI(Commodity Channel Index)は、1980年にアメリカ人投資家のドナルド・ランバートによって開発されたオシレーター系テクニカル指標です。
オシレーター系ではありますが、トレンド系としての性格も持っているのが特徴です。
CCIは「商品チャネル指数」という意味で、一定のサイクル上がったり下がったりする商品市場の価格変動の周期を判断することができます。
一昔前までは先物取引などの商品市場で主に使用されてきましたが、現在ではFXや株式、債券、為替などの様々な場面で使用されるようになりました。
簡単に言うと「移動平均線と現在の価格との差が、過去のその差の平均と比較してどの程度の水準にあるのか」を示しています。
CCIは50%とか-100%といった具合に、パーセンテージで表現されます。
CCIは、真ん中の0地点を境に上下100%のラインがあり、上の0~100%の付近にローソク足がある場合は上昇志向、下の0~100%の付近にある場合は下降志向というように考えます。
また、この100%のラインをローソク足が上に超える場合は「買われすぎ」、下に超える場合は「売られすぎ」というふうに判断することで、テクニカル分析に繋げていきます。
CCIの計算方法と具体例
では、CCIの計算式を見てみましょう。
CCI=(TP-MA)÷(0.015×MD)
TP=(高値+安値+終値)÷3
MA=TPのN本分の単純移動平均
MD={(MA-TP1)+(MA-TP2)+…+(MA-TPN)}÷N
※TPOは分析期間における○本目のTPという意味です
逆張りの手法
逆張りのエントリー方法について説明したいと思います。
100%以上を超えたラインを価格が超えると反転しやすくなるといわれており、0地点より上線をローソク足が超え下に反転する場合はショート、下線を超え上に反転する場合ロングを入れることによって、逆張りを狙うことができます。
しかし、CCIには天井や底が決まっていません、100%を超えて200%、300%付近まで行くこともあるので、100%を超えたからといってすぐにポジションを持つことはできません。反転のタイミングを待たなければなりません。
順張りの手法
順張りのエントリー方法について説明したいと思います。
0地点から上付近に価格がある場合は上昇志向、下降付近にある場合は下降志向にあると上記でも説明しましたが、100%~200%超えてから、CCIの数値が留まり続ける場合、強いトレンドが発生している傾向にあります。
CCIが反転して、再び100%に戻ってきて、これを抜いてきたところがエントリーポイントです。
そのままゼロを超えていき、反対側の±100%を超えることができたら反転までもう少しです。
次の逆のサインが出たところで決済します。
うまく進まなかった場合は、もう一度±100%に戻ってきたところでいったん決済するのが良いでしょう。
まとめ
CCIは、移動平均線よりもサインが早く出るテクニカル分析です。
しかし、オシレーター系特有の、「全体の流れの把握」が苦手です。
このあたりの弱点を他のテクニカルで補うことで精度を上げることが出来ます。