「DMI」について説明したいと思います。
「DMI」は、J.W.ワイルダー氏が考案したRSIの進化系ともなるテクニカル指標です。
DMIとは Directional Movement Index の略で、一般的に方向性指数と訳されています。
RSIに比べるとラインも多く難易度は高めですが、その分、相場状況をより適確に把握することができます。
RSIの欠点をカバーする目的で作られていますので、こちらの方を使いこなせるようになっておきたいものです。
(さらに…)
「DMI」について説明したいと思います。
「DMI」は、J.W.ワイルダー氏が考案したRSIの進化系ともなるテクニカル指標です。
DMIとは Directional Movement Index の略で、一般的に方向性指数と訳されています。
RSIに比べるとラインも多く難易度は高めですが、その分、相場状況をより適確に把握することができます。
RSIの欠点をカバーする目的で作られていますので、こちらの方を使いこなせるようになっておきたいものです。
(さらに…)
「モメンタム」について説明したいと思います。
モメンタム(Momentum)とは相場の勢いや相場反転の目安を探るオシレーター系のチャート分析手法です。
モメンタムを訳すると「勢い」となります。一般的には10日間での変化率を計算します。
モメンタムの値に上限下限は決まっていませんが、ポイントになるのはゼロのラインです。
モメンタムが0よりも上にあれば上昇の勢いが強い、0よりも下にあれば下降の勢いが強いということを示しています。
0より上にあればあるほど上昇の勢いが強い、つまりそのうち戻る、ということも分かります。
(さらに…)